アングルフランジ接続(フランジ工法)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 22:43 UTC 版)
「ダクト」の記事における「アングルフランジ接続(フランジ工法)」の解説
鉄やステンレスなどのアングル鋼で製作したフランジを、ダクトの両端にリベットまたはスポット溶接などで取り付け、現場でそのフランジ同士をボルト・ナットで固定してつなぐ方法である。単に「フランジ」「FG」と通称される。一般にボルト穴の間隔は100mmであり、口径の大きなダクトではボルト・ナットの数が多くなる。
※この「アングルフランジ接続(フランジ工法)」の解説は、「ダクト」の解説の一部です。
「アングルフランジ接続(フランジ工法)」を含む「ダクト」の記事については、「ダクト」の概要を参照ください。
- アングルフランジ接続のページへのリンク