アワジマイマイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アワジマイマイの意味・解説 

セトウチマイマイ

(アワジマイマイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/11/09 11:20 UTC 版)

セトウチマイマイ
樹上を這うセトウチマイマイ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: 有肺目 Pulmonata
亜目 : 真有肺亜目 Eupulmonata
下目 : 柄眼下目 Stylommatophora
上科 : マイマイ上科 Helicoidea
: オナジマイマイ科 Bradybaenidae
: マイマイ属 Euhadra
Pilsbry,1890
: セトウチマイマイ E. subnimbosa
学名
Euhadra subnimbosa (Kobelt,1879)

セトウチマイマイ(瀬戸内蝸牛)、学名 Euhadra subnimbosa は、有肺目オナジマイマイ科に分類されるカタツムリの一種。樹上性のカタツムリで、和名通り瀬戸内海周辺に分布する。また分布域が重複するアワジマイマイムロトマイマイは本種の亜種とされている(後述)。

成貝は殻高30mm・殻径36mmに達し、日本産カタツムリ類の中では中型である。殻表の光沢は比較的強く、螺塔は低く円盤形に近い。多くは殻の上面に細かい火炎彩が出る。色帯は無帯、0204型、0234型など変異が大きい。底面の臍孔は深いが、周辺の傾斜は緩い。軟体部は背面中央に1本の黒帯が通るものや、3本の黒帯が通るものなどがある[1]

淡路島産は軟体の背が白く、側面が淡灰色になる。これは亜種アワジマイマイ E. s. maritima (Gulick et Pilsbry,1900) として分類されている。また室戸岬などには小形で螺塔が高い亜種ムロトマイマイ E. s. murotonis Kuroda et Habe,1949 が知られる[1][2][3]

ハリママイマイ E. congenita とは分布域が一部重複するが、本種は成長脈がそれほど発達しない。また生殖器の形態は東に接して分布するクチベニマイマイ E. amaliae に似る[2]。マイマイ属の分類ではハリママイマイと共に「ハリママイマイ種群」(E. congenita group)として分類されている[3]

九州東部(宮崎・大分県域)・四国中国地方の固有種である。樹上性で、春から秋にかけて木の上を這う[1]。和名は瀬戸内海を広く囲む分布域をもつことに由来する。

参考文献

  1. ^ a b c 東正雄『原色日本陸産貝類図鑑』1995年 保育社 ISBN 9784586300617
  2. ^ a b 波部忠重・小菅貞男『エコロン自然シリーズ 貝』1978年刊・1996年改訂版 ISBN 9784586321063
  3. ^ a b 川名美佐男『かたつむりの世界(マイマイ属)』近未来社 ISBN 9784906431250



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アワジマイマイ」の関連用語

アワジマイマイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アワジマイマイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセトウチマイマイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS