アレクサンドル・ロバノフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンドル・ロバノフの意味・解説 

アレクサンドル・ロバノフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 14:16 UTC 版)

アレクサンデル・パープロビッチ・ロバノフ(Aleksander Pavlovitch Lobanov)、1924年8月30日-2003年4月21日)は、ロシアアウトサイダー・アーティスト

略歴

アレクサンデル・パープロビッチ・ロバノフは1924年8月30日、ソ連ルイビンスクの近くにあったボルガ川に面した小さな町、Mologaで生まれた。ロバノフは6歳の時にかかった髄膜炎のために耳と口が不自由になった。

1937年にロバノフ一家はヤロスラヴリに引越し、1939年秋から、ロバノフはZagorskにある聴覚・言語障害の子どもたちのための特別寄宿学校に行かされた。そして1941年6月の独ソ戦の開始によって、ロバノフはヤロスラヴリに戻った。

1947年、ロバノフはヤロスラヴリの精神病院に入院した。1950年にAfonino精神病院に転院、2003年に死去するまでAfonino精神病院で生活することになる。

ロバノフは1960年代から精神病院内で絵画による独自の芸術活動を開始した。1970年代に入ると写真を利用した、これもまた独自の芸術表現を生み出した。

画家としての活動

アレクサンデル・パープロビッチ・ロバノフは、1960年代から病院内で極めて独創的な絵画を描き始めた。その多くはスターリンレーニンなど、ソ連に関する内容や、をモチーフとするものであり、アウトサイダー・アーティストらしく執拗なまでに同じモチーフに拘り続ける点、その一方で高い構成力と色彩との調和が特徴的な作品である。また、ほとんどの作品は42cm×29cmまたは29cm×21cmといった、決まった大きさの紙に描かれた。

1970年代に入ると、ロバノフはヤロスラヴリで自らの写真を撮影し、撮影した写真に独自のモチーフを描き込むといった新たな表現方法を開発した。

ロバノフは完成した絵を人に見せようとはせず、持ち歩いていた旅行かばんの中にしまいこんでいた。

ロバノフの作品は他のアウトサイダー・アーティストと同じく、長らく注目されることがなかったが、1990年代後半に見出され、ヨーロッパ各地で展覧会が開かれるなど評価が高まっており、例えば2007年にはスイスローザンヌにあるアール・ブリュット・コレクションで、約200点の作品を集めたアレクサンデル・ロバノフ展が開催された。

外部リンク

  • [1] - アレクサンデル・ロバノフ紹介のホームページ(フランス語・英語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル・ロバノフ」の関連用語

アレクサンドル・ロバノフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル・ロバノフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・ロバノフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS