アラゴンのムデハル様式の建築物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 景勝地・観光地 > スペインの世界遺産 > アラゴンのムデハル様式の建築物の意味・解説 

アラゴンのムデハル様式の建築物

(アラゴン州のムデハル様式建造物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アラゴンのムデハル様式の建築物
スペイン
テルエルの大聖堂のドーム
英名 Mudejar Architecture of Aragon
仏名 Architecture mudéjare d’Aragon
登録区分 文化遺産
登録基準 (4)
登録年 1986年
拡張年 2001年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

アラゴンのムデハル様式の建築物(アラゴンのムデハルようしきのけんちくぶつ)は、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された物件で、スペインアラゴン州の10の建築物からなる。ムデハル様式とは、イスラム文化の様式を取り入れた中世スペインの建築や装飾の様式で、12世紀から16世紀にアラゴンやカスティーリャで盛んになった。

1986年テルエルの4つの建築物が「テルエルのムデハル様式の建築物」として世界遺産に登録された。

  • サンタ・マリア大聖堂(es)の塔、屋根、ドーム。
  • サン・ペドロ教会と塔。
  • サン・マルティン教会と塔。
  • エル・サルバドル教会の塔。

1990年代にサラゴサの住民がアラゴンには重要なムデハル様式の建築物が他にもあることに気づいた。2001年、この世界遺産は改名され、6つの建築物が追加された。

  • カラタユー - サンタ・マリア教会の後陣、回廊、塔。
  • セルベラ・デ・ラ・カニャーダ - サンタ・テクラ教区教会。
  • トベド - サンタ・マリア教会(es)。
  • サラゴサ - アルハフェリア宮殿のムデハル様式の遺跡。
  • サラゴサ - ラ・セオ(es)の後陣、礼拝堂(パロキエタ)、ドーム。
  • サラゴサ - サン・パブロ教会の塔と教区教会。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

外部リンク

ギャラリー

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラゴンのムデハル様式の建築物」の関連用語

アラゴンのムデハル様式の建築物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラゴンのムデハル様式の建築物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラゴンのムデハル様式の建築物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS