アムステルダム基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:35 UTC 版)
「遺伝性非ポリポーシス大腸癌」の記事における「アムステルダム基準」の解説
以下は分子遺伝学的検査を受けるべき高リスク者を選択するためのアムステルダム基準である: アムステルダム基準: 3人以上が家族内で大腸癌の確定診断を得ており、その内のひとりは他のふたりの一度近親者である。 連続した2世代で罹患している。 ひとり以上の50歳未満での大腸癌患者がいる。 家族性大腸ポリポーシスは除外されている。 アムステルダム基準II (新アムステルダム基準): 3人以上が家族内でHNPCC関連癌の確定診断を得ており、その内のひとりは他のふたりの一度近親者である。 連続した2世代で罹患している。 ひとり以上の50歳未満でのHNPCC関連癌患者がいる。 家族性大腸ポリポーシスは除外されている。
※この「アムステルダム基準」の解説は、「遺伝性非ポリポーシス大腸癌」の解説の一部です。
「アムステルダム基準」を含む「遺伝性非ポリポーシス大腸癌」の記事については、「遺伝性非ポリポーシス大腸癌」の概要を参照ください。
- アムステルダム基準のページへのリンク