アマチュアとプロの棋力差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:03 UTC 版)
「棋士 (将棋)」の記事における「アマチュアとプロの棋力差」の解説
日本将棋連盟は、プロ養成棋士機関の新進棋士奨励会の最下位に属する6級が、アマチュアの全国大会に県代表として出場できるアマチュア三〜四段と同程度の実力という見解を示しており、これが伝統的なプロとアマの棋力差の指標となってきた。 昭和には花村元司や小池重明など、奨励会を経ずにプロ入りが認められた、また検討されたレベルのアマチュアも稀に出現したが、プロがアマチュアに負けることは大きな屈辱であると見なされていた。しかし平成に入るとアマチュアのレベルもあがり、アマ最強豪が公式棋戦でプロに勝つケースも増え、奨励会で三段まで上ったもののプロ入りが果たせなかった瀬川晶司は、アマチュアとしての活躍によりプロ公式棋戦に参加して優秀な成績をあげ、プロ編入試験受験の資格を得てプロになった。
※この「アマチュアとプロの棋力差」の解説は、「棋士 (将棋)」の解説の一部です。
「アマチュアとプロの棋力差」を含む「棋士 (将棋)」の記事については、「棋士 (将棋)」の概要を参照ください。
- アマチュアとプロの棋力差のページへのリンク