ギフトカード (プラスチックカード型)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギフトカード (プラスチックカード型)の意味・解説 

ギフトカード (プラスチックカード型)

(アマギフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 05:48 UTC 版)

ギフトカード英称Giftcard、Reloadable Card、Stored Value Card)はプラスチックカード型の商品券

磁気カードやバーコードカードを利用。米国では90年代後半に登場し、現在では十数兆円の市場規模に拡大しており、もっとも代表的なギフトアイテムとして普及している。カードのタイプには、繰り返し利用できる「リチャージ型」と「使い切り型」がある。ASPサービス提供企業が、販売管理、会計、情報分析を統合したセンター管理を請け負うのが一般的。

ギフトカードのメリット

  • キャッシュフローの改善(プリペイドなので前受金が入る)や、電子決済によるキャッシュレス促進など、財務的なメリットが期待できる。
  • ギフトカード利用にともなう購入額アップ(アメリカではギフトカード利用者の50%以上が額面以上の買物をし21%以上が2倍以上の買物をしている)。
  • 紙の商品券と異なり券面のデザインが自由に行えるので、デザインの工夫などにより、コレクション性を高めることで、滞蔵益も期待できる。
  • 紙の商品券にかえて発行した場合、回収処理業務が不要になるので、コスト削減につながる。
  • カード型なので携帯性が高いのも特徴。カード番号とPINを打ち込むだけでオンライン決済が実現できるため、ネット利用が容易。

ギフトカードのデメリット

歴史

アメリカの状況

90年代後半に商品券の運用コスト削減を目的とした店側の都合でスタート。従来の紙商品券(Gift Certificate)に変わり登場して以来、年間取扱額は、紙の商品券3兆38億円に対し、プラスチックカード型は45兆円(2003年のアメリカの年間取扱額)となり、急成長を遂げた。現在、小売業の8割以上がギフトカード(プラスチックカード型)を導入していると言われる[要出典]

アメリカでの導入事例

日本の状況

日本での導入事例

■百貨店

  • 日本百貨店協会(百貨店ギフトカード。百貨店協会に加盟する百貨店のうち約160店舗で利用できる。)
※ 百貨店ギフトカードとは別に以下の百貨店で個別にハウスカードを導入している。

■GMS等

■ブランド・ファッション

■インテリア・雑貨

■飲食・レストラン

■美容・エステ

  • KO・HA・KU (東京:代々木・青山)
  • ネイルサロン エス渋谷
  • OMG (relax・Relax time等)
  • オリーブ・スパ (東京:表参道)
  • KAMiKAZE (東京:渋谷・新宿・池袋・町田・立川・銀座・横浜)
  • Hair Space T-te (東京:日本橋)
  • HOLLY LOTUS
  • SALON DE ルポ
  • HAIR&MAKE UP SANGO (愛知県豊田市)
  • funni-star☆ (愛知県豊田市)
  • 美容室グレース
  • アンククロス~デュオ~ (東京豊島区:南大塚)
  • カリプソ&ロケット (東京杉並区:下井草/埼玉:新所沢)
  • UNPAS (東京:六本木・恵比寿・神谷町・三田)
  • Palm Stage
  • Happy Factory
  • Dalla (東京世田谷区:梅ヶ丘)
  • misa (千葉県君津市)
  • ヘアメイクF
  • バンブークリニックゾーン (東京大田区:池上)
  • センス (東京:大井町・武蔵小山・戸越銀座・洗足)
  • ストレートアルチザン (名古屋:名駅・栄・金山/東京銀座)
  • Beauty Salon NARA (東京都府中市)
  • trusty hair (愛知県東海市)
  • LOVE&COMMUNICATION
  • i-D Hair&Make for Aroma (新潟県燕市)
  • JIGSAW(新潟市中央区)
  • プロケアアイラッシュ (まつ毛サロン。東京:プランタン銀座内)
  • SALTASIA
  • Vigne
  • TONI&GUY
  • felice
  • BEAUTY GENE professional
  • EXCEL
  • 33サプリ

■その他

日本における過去の導入事例

ASPサービスを用いた応用ビジネスモデルの事例

日本のASPサービス事業者

  • CROSSY
  • レピカ
  • ファースト・データ
  • ストアド・バリュー・ソリューションズ
  • 大日本印刷
  • 凸版印刷
  • 日本カード
  • モバイル・コマース・ソリューション
  • バリューインク
  • エグゼタイム
  • ベスカ
  • TSYS Japan
  • バリューデザイン
  • マックスカード

日本での今後の展望

2006年のギフトカードの発行額はおよそ、50億円と言われている。現在先進的な専門店外食での導入や百貨店での試験導入が進められており、今後中規模以上専門店の追随や百貨店での導入拡大、その後中小小売店での導入、またアライアンス等応用ビジネスモデル展開の可能性も多分にひめており、爆発的に普及が加速すると観測されている[要出典]。しかしその一方で本格的な導入に至らず廃止される事例も出てきており、今後の動向には不透明な部分もある。

脚注

出典

  1. ^ 電子ギフト詐欺、9割はApple悪用 警察庁が対策要請”. 日本経済新聞 (2024年6月11日). 2024年9月2日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギフトカード (プラスチックカード型)」の関連用語

ギフトカード (プラスチックカード型)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギフトカード (プラスチックカード型)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギフトカード (プラスチックカード型) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS