アブラナ属の自家不和合性メカニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 21:08 UTC 版)
「自家不和合性 (植物)」の記事における「アブラナ属の自家不和合性メカニズム」の解説
前述のように花粉の自家不和合性表現型は葯の二倍性遺伝子型で決定されるため、アブラナ属植物の花粉外被(葯のタペート組織に由来する)には2種類の雄性決定要素の翻訳産物がある。これらは低分子量でシステイン残基を多く含むタンパク質であり、システイン残基は対立遺伝子間で保存されているが、同時にシステイン残基以外のアミノ酸残基は対立遺伝子によって大きく異なっている。この雄性決定要素はSCR(S locus cystein-rich protein)またはSP11と呼ばれており、胞子体である葯タペート組織で発現する。
※この「アブラナ属の自家不和合性メカニズム」の解説は、「自家不和合性 (植物)」の解説の一部です。
「アブラナ属の自家不和合性メカニズム」を含む「自家不和合性 (植物)」の記事については、「自家不和合性 (植物)」の概要を参照ください。
- アブラナ属の自家不和合性メカニズムのページへのリンク