アニエールの水浴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アニエールの水浴の意味・解説 

アニエールの水浴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 07:23 UTC 版)

『アニエールの水浴』
フランス語: Une baignade à Asnières
英語: Bathers at Asnières
作者ジョルジュ・スーラ
製作年1884年
種類油彩キャンバス
寸法201 cm × 301.5 cm (79 in × 118.7 in)
所蔵ナショナル・ギャラリーロンドン

アニエールの水浴』(アニエールのすいよく、: Une baignade à Asnières, : Bathers at Asnières)は、フランスの画家ジョルジュ・スーラが描いた絵画[1][2][3]ロンドンナショナル・ギャラリーに所蔵されている。

概要

縦 201 センチメートル、横 301.5 センチメートルの大きさをもつ作品である[4]。1883年の春、スーラが本作の製作に取りかかる[5][1]。1884年、スーラは本作を完成させ、サロンに送ったが落選する[2]

『黒い馬、習作』

本作は、同年12月にパリで開催された第1回アンデパンダン展に出品される[6][7]。同年5月、スーラは『グランド・ジャット島の日曜日の午後』の製作に取りかかっている[5][2]

本作に描かれている水浴場は、パリの北西の近郊にあるアニエールクリシーとの間に架橋されていた2本の橋から上流のセーヌ川の左岸に存在した[1]。1883年に製作された『黒い馬、習作』は、本作の画面左半分の習作である[8]

作品

晴れて気温が上がった夏のある日の午後の光景が描かれている[9]。画面の右上には、セーヌ川の中州にあるグランド・ジャット島が描かれている[10]。画面前景には、川岸で寝そべったり、体育座りをしたりしてゆったりとくつろいでいる男性の他に、川の中に入って水浴びをしている少年の姿が描かれている[11][12][10]

三色旗を掲げた渡し船

彼らの多くは、川やグランド・ジャット島のほうを向いている[1]。画面の手前右端に描かれた少年は、赤色の帽子を被っており、丸めた両手を口もとに添え、グランド・ジャット島のほうに呼びかけている[9]。画面後方には、クリシーの向こう側に広がる工場地帯の煙突群の他に、鉄橋が描かれている[1][13][9]

川面には、三色旗を掲げた渡し船やボートなどが描かれている[1][10]。乗客を乗せた渡し船は、グランド・ジャット島へ向かっており、乗客は、『グランド・ジャット島の日曜日の午後』で描かれたような身分の高い階級に属する人物であるとされる[1]。画面の最右部に描かれたボートを漕ぐ人物は、画面の端で切り取られている[9][1]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニエールの水浴」の関連用語

アニエールの水浴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニエールの水浴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアニエールの水浴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS