アトラスシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アトラスシーの意味・解説 

アトラスシー

(アドバンストラフィックシステムズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 15:46 UTC 版)

株式会社アトラスシー
Advanced Traffic Systems Corporation
種類 株式会社
本社所在地 日本
160-0023
東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル10階
設立 2012年(平成24年)7月1日
業種 情報・通信業
法人番号 1010401023036
事業内容 情報通信事業 等
代表者 代表取締役社長 久保田髙弘
資本金 1億7,250万円
売上高
  • 78億1,100万円
(2025年3月期)
純利益
  • 2億3,832万9,000円
(2025年3月期)[1]
純資産
  • 34億3,413万1,000円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 79億8,857万3,000円
(2025年3月期)[1]
従業員数 634名(2025年4月現在)
主要株主
外部リンク www.atrasc.co.jp
テンプレートを表示

株式会社アトラスシーは、東京都新宿区西新宿に本社を置き、鉄道や通信の分野でシステム開発などを行う、情報通信サービス会社でシステムインテグレーター独立系)。2012年7月1日に、株式会社日本トラフィックコンピューターセンターと株式会社ニューメディア総研との合併により設立された。

概要

公共分野のITソリューション事業を行う。

事業概要

「鉄道システム」、「ビジネスシステム」、「ITソリューション」、「IT技術者サービス」など、公共性の高いシステムを扱っている。

  1. コンピュータシステム及びソフトウェアの企画、開発、販売、賃貸、保守、管理、運用に関する事業
  2. コンピュータ及び通信機器並びにそれらの周辺機器の販売、賃貸及び保守事業
  3. クラウド対応
  4. コンピュータシステム設備の工事及びこれに付帯する工事の請負事業
  5. 情報処理及び情報提供サービス事業
  6. 情報システム全般(前各号)に関連するコンサルティング及び技術指導並びに養成事業
  7. CATVシステムの番組の制作、販売及び同システムを利用した映像配信に係わる事業
  8. 労働者派遣事業

企業理念

  1. チェンジ アンド チャレンジ (C&C)
  2. 人間愛
  3. 伝統の技と心を大切に

沿革

  • 2012年(平成24年)7月1日 - 設立
  • 中期経営計画「Act Ist 2014」策定 (非公開)

不祥事

従業員の女性SEの過労死

2012年10月11日、福岡地裁は、福岡事業所に勤務していたシステムエンジニアの女性(当時31歳)が急死したのは過酷な労働が原因として、両親が同社に対し慰謝料など計約8200万円の損害賠償を求めた訴訟で、「死亡と会社の業務との間には因果関係がある」として、同社に計約6800万円の支払いを命じた[2]。 控訴審は2013年7月4日、福岡高裁で和解が成立。両親の弁護人によると、過重業務で急死した責任を会社が認め、社員の健康管理体制の充実など再発防止策をとる内容という[3]

脚注

  1. ^ a b c 株式会社アトラスシー 第56期決算公告
  2. ^ 女性SE、過酷勤務で死亡…勤務先に賠償命令」『』YOMIURI ONLINE、2012年10月12日。オリジナルの2012年10月12日時点におけるアーカイブ。
  3. ^ 損賠訴訟:「過労死」責任認める 会社側と両親が和解−−福岡高裁」『』毎日新聞、2013年7月5日。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アトラスシーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトラスシー」の関連用語

アトラスシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトラスシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトラスシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS