アウルス・ゲッリウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 古代ローマの文筆家 > アウルス・ゲッリウスの意味・解説 

アウルス・ゲッリウス

(アウルス・ゲリウス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 09:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アウルス・ゲッリウス
誕生 125年頃
ローマ?
死没 180年以降
職業 著作家、文法学者
国籍 共和政ローマ
活動期間 古代ローマ白銀期
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アウルス・ゲッリウスゲリウスAulus Gellius, 125年頃 - 180年以降)は古代ローマ白銀期の著作家、文法学者。

生涯

ゲッリウスはおそらくアフリカ出身の家系で、おそらくローマで生まれ育ったと思われる。ローマで文法学と修辞学を勉強した後、アテナイに渡ってそこで哲学を学んだ。ローマに戻った後、司法事務所を開いた。師や友人には、スルピキウス・アポッリナリス英語版ヘロデス・アッティコスマルクス・コルネリウス・フロント英語版といった多くの著名人がいた。

作品

『Noctes Atticae(アッティカの夜、アッティカ夜話)』はゲッリウスの唯一の作品で、アッティカで過ごした冬の長い夜から始まっていることから、この題名になった。執筆はローマでも続けられた。それはゲッリウスが話に聞いたり、本で読んだりした面白い話のメモを1冊の本にまとめたもので、その内容は、文法、幾何学、哲学、歴史と、多岐にわたっている。意図的に繋がりや配列を欠いたこの本は20巻から成っている。8巻のみ目次だけだが、それ以外はすべて現存している。『Noctes Atticae』は、社会の気質と当時の気晴らしに向けられた洞察と、失われた古代の著作家たちの作品が多く抜粋されていることにおいて、価値がある。ちなみに、この本の中にあるアンドロクレス英語版の話は、(この中には含まれていないが)しばしばアイソーポス(イソップ)の寓話集に含まれることがある。

日本語訳

参考文献

外部リンク

  • Attic Nights (Latin text: complete; English translation: Preface thru Book 13)
  • Attic Nights (Latin text: Books 1‑11, 13, 20)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウルス・ゲッリウス」の関連用語

アウルス・ゲッリウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウルス・ゲッリウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウルス・ゲッリウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS