アウシュウィツの女囚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > アウシュウィツの女囚の意味・解説 

アウシュウィツの女囚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/24 16:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アウシュウィツの女囚
Ostatni etap
ポーランドの『FILM』誌の表紙
監督 ヴァンダ・ヤクボフスカ
脚本 ヴァンダ・ヤクボフスカ、ゲルダ・シュナイデル
出演者 タチアナ・グレッカ
アントニア・グレッカ
バーバラ・トラピンスカ
製作会社 フィルム・ポルスキ
配給 フィルム・ポルスキ
独立映画センター[1]
公開 1948年3月28日
1955年8月9日[1]
上映時間 81分
110分(アメリカ)
製作国 ポーランド
言語 ポーランド語ドイツ語ロシア語
テンプレートを表示
撮影中のヤクボフスカ監督

アウシュウィツの女囚』(アウシュウィツのじょしゅう、: Ostatni etap)とは、1948年に公開されたポーランドドラマ映画。日本では、戦後初めて公開されたポーランド映画になる[1]第2次世界大戦中のアウシュヴィッツ強制収容所での経験を描く[2]。監督・共同脚本はヴァンダ・ヤクボフスカ。日本初公開時は「ワンダ・ヤクボウスカ」と表記されていたが、1988年に再公開された時、「ワンダ・ヤクボフスカ」に、また題名も『アウシュビッツの女囚』に変更された[3]

通訳をさせられるマルタのキャラクターはベルギー人のマラ・ジメトバウム英語版の実話に基づいている[4]

ホロコーストを扱った最初期の映画の1本で、『シンドラーのリスト』のスティーヴン・スピルバーグなど後の映画監督たちに広く引用されている[5]

あらすじ

アウシュヴィッツ強制収容所につれてこられたマルタは多言語を話すことができたため通訳を任される。女医エフゲニアも囚人で患者の治療に最善を尽くしているが、物資が不足している。国際監視団が収容所に来た時、エフゲニアはマルタから習った片言のドイツ語で窮状を訴える。しかし、精神疾患とされ、誰からドイツ語を教わったか訊問される。エフゲニアは回答を拒否し、拷問の末に死ぬ。

薬屋の妻である女囚ラルニアは女医だと嘘をついてエフゲニアの後釜になる。薬を服や香水のような贅沢品と交換するなど横流しする。不正が見破られそうになると、相手を密告し闇に葬る。

マルタはレジスタンスの放送局に収容所の真実を知らされるため逃亡するが、逮捕され連れ戻される。絞首刑で死刑に処せられた時、マルヤはソ連軍の飛行機の音を聞く。

キャスト

公開と評価

1948年、カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭でグランプリにあたるクリスタル・グローブ賞を受賞した。

出典

  1. ^ a b c アウシュウィツの女囚 - KINENOTE
  2. ^ Reimer, R.C.; Reimer, C.J. (2012). Historical Dictionary of Holocaust Cinema. Scarecrow Press. p. xvii. ISBN 978-0-8108-7986-7. 
  3. ^ 058/100”. facebook. ポーランド広報文化センター (2019年9月24日). 2020年2月22日閲覧。
  4. ^ Film and the Holocaust: New Perspectives on Dramas, Documentaries, and Experimental Films. Continuum. (2011). p. 13. 
  5. ^ Polish Film and the Holocaust: Politics and Memory. Berghahn Books. (2012). p. 38. ISBN 978-0857453563. 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アウシュウィツの女囚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウシュウィツの女囚」の関連用語

アウシュウィツの女囚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウシュウィツの女囚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウシュウィツの女囚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS