アイールとテネレの自然保護区群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイールとテネレの自然保護区群の意味・解説 

アイル・テネレ自然保護区

(アイールとテネレの自然保護区群 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 04:41 UTC 版)

アイル・テネレ
自然保護区
ニジェール
テネレの光景
英名 Air and Ténéré Natural Reserves
仏名 Réserves naturelles de l'Aïr et du Ténéré
面積 77360km2(12805km2が厳正自然保護区)
登録区分 自然遺産
IUCN分類 IV(種と生息地管理地域);一部がIa(厳正自然保護区)
登録基準 (7), (9), (10)
登録年 1991年
備考 危機遺産登録(1992年 - )
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

アイル・テネレ自然保護区は、ニジェールにある自然保護区で、その名の通りアイル山地テネレ(テネレとは現地の言葉で「何もない土地」)を対象としている。約13000km2の厳正自然保護区を含む総面積77000km2は、アフリカに数ある自然保護区の中でも最大を誇る。

降水量の少ないこの一帯には、荒涼とした景観が広がっている。砂漠の中心にそびえるアイル山には乾季でも絶えない水源があり、少なくとも350種の植物、160種の鳥類、18種の爬虫類、40種の哺乳類が確認されている。その中にはパタスモンキーレイヨウドルカスガゼルリムガゼルアダックス)、ダマガゼルムフロンダチョウなど、サハラ砂漠サヘル地域の固有種や絶滅危惧種などが含まれており、アヌビスヒヒケープハイラックスカラカルハイエナフェネックオジロスナギツネチーターなども見られる[1][2]。特にアダックスの保護区としての側面が大きい[1]。植生はステップ、乾燥な低地および水が豊富なに分布している。ステップではアカシアVachellia flava英語版Vachellia tortilis英語版エジプトバルサム英語版Maerua crassifolia英語版、低地ではPanicum turgidum英語版Stipagrostis vulneransスウェーデン語版、谷ではドームヤシ英語版ナツメヤシアラビアゴムモドキ英語版Vachellia tortilisBoscia senegalensis英語版Salvadora persica英語版Stipagrostis vulneransなどがそれぞれ生えている[1]

1988年に自然保護区に指定された際、政府はこの地での狩猟、伐採、さらには商品の輸出を一切禁止した。元々この地に住んでいたトゥアレグ族の反発が強くなったことから、更なる保護のために1991年にユネスコ世界遺産に登録された。しかし、かえって反発が激化し内戦に発展したため、翌年には危機遺産に登録された。また、1997年に生物圏保護区に登録された[2]

アイル山地

アイル山地はニジェールにある花崗岩質の山地。年平均の降水量は75 - 160mmと非常に少ないが、山地のあちこちの湧き水のおかげもあって、植物相、動物相とも周辺の砂漠地帯よりも豊かなものとなっている。この自然保護区の生物はほとんどがこの山地とその境界に生息している。

テネレ

テネレは、サハラ砂漠の南の一部区域を指す呼称である。テネレ砂漠と呼ばれることもあるが、元々「テネレ」はトゥアレグの言葉で「砂漠」の意味である。かつては緑豊かな場所だったが、紀元前2500年前頃までには、現在のような砂漠になった。

砂漠にはシンボルともいえた「テネレの木」(en:Arbre du Ténéré) が一本だけ立っていたが、1970年代に飲酒運転のトラックが突っ込み、引き倒してしまった。

世界遺産登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
  • (9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。
  • (10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。

危機遺産登録理由

自然保護区となったことによって、1000年近くこの地を重要な通商路としてきたトゥアレグキャラバンにも、大きな制約が加えられるようになった。この不満が内戦に結びついたことから、1992年に危機遺産に登録された。自然保護の動きが、かえって自然を脅かしてしまった例である。内戦自体は1994年にひとまずの終息を見たが、2007年現在でも危機遺産登録は解除されていない。

脚注

  1. ^ a b c Air and Ténéré Natural Reserves” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年4月29日閲覧。
  2. ^ a b Aïr et Ténéré Biosphere Reserve, Niger” (英語). UNESCO (2020年1月15日). 2023年1月24日閲覧。

参考文献

  • ユネスコ世界遺産センター(監修)『ユネスコ世界遺産 (12) 中央・南アフリカ』講談社、1997年
  • 中川武 三宅理一 山田幸正(監修)『世界遺産を旅する・第12巻(エジプト・アフリカ)』近畿日本ツーリスト、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アイールとテネレの自然保護区群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイールとテネレの自然保護区群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイル・テネレ自然保護区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS