りこうせいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > りこうせいの意味・解説 

りこう‐せい〔リカフ‐〕【里甲制】

読み方:りこうせい

中国明代から清代初頭にかけて行われた地方村落自治制度。1381年制定。110戸を1里とし、そのうち富裕な10戸を里長残り100戸を甲首戸として10戸ずつ10甲に分け毎年輪番で1里長10甲首の正役となり、租税徴収治安維持などにあたった




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りこうせい」の関連用語

りこうせいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りこうせいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS