よろい結びとは? わかりやすく解説

よろい結び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 05:07 UTC 版)

よろい結び

よろい結び(よろいむすび)とは、ロープの中ほどに輪をつくる結び方のひとつ。英語ではマンハーネス・ノット(Manharness knot)やハーネス・ループ(Harness loop)という。

結び方

よろい結びの結び方

よろい結びは以下のようにして結ぶ(動端を使わずに結ぶことができる)。

  1. ロープの中ほどにループをつくる
  2. ループの輪の部分を持ち上げてループの根元の交点の内側にまわす
  3. そのまま左右の2つの輪のうち片方を通す

3で通す輪は、最初につくったループの根元にあった交点で下側を通っているほうの輪を選ぶ。

用途

ロープを張ってそこによろい結びによって輪をつくれば、そこに色々なものを吊り下げるにも使うことができる[1]

また、1本のロープの等間隔で複数のよろい結びを施してその輪を足場として縄梯子にしたり[2]、重い荷物をひきずって運ぶときに、荷物に縛りつけたロープに施したよろい結びの輪を各人が取っ手として利用したりできる[3]

もともとは大砲の固定に使われていた結びであり、それゆえ砲兵結びという別称もある[4]

脚注

出典

  1. ^ 『結び方全書―暮らしに使える170の結び』175頁。
  2. ^ 『図解 ひもとロープの結び方大事典』170頁。
  3. ^ 『結び方全書―暮らしに使える170の結び』227頁。
  4. ^ 『結びのテクニック』63頁。

参考文献

外部リンク


よろい結び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:45 UTC 版)

結び目」の記事における「よろい結び」の解説

ロープ中ほどに輪をつくる結び。両端使わずに結ぶことができる。ロープ本線強く引くと輪が小さくなってしまいやすく、それほど強固ではない。左右非対称のため、引く方向考慮して結ぶのが望ましい。

※この「よろい結び」の解説は、「結び目」の解説の一部です。
「よろい結び」を含む「結び目」の記事については、「結び目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「よろい結び」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よろい結び」の関連用語

よろい結びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よろい結びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのよろい結び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結び目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS