もりの里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > もりの里の意味・解説 

もりの里

読み方:モリノサト(morinosato)

所在 石川県金沢市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒920-1167  石川県金沢市もりの里

杜の里

(もりの里 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 08:18 UTC 版)

日本 > 中部地方 > 石川県 > 金沢市 > 杜の里

杜の里(もりのさと)は、石川県金沢市の地域名。

概要

1985年に、金沢大学の宝町・鶴間キャンパスを除く全キャンパスが杜の里地区(当時は若松地区)に隣接する角間地区に総合移転することをきっかけに開発がすすめられた。 当時は、旧浅川村地区の里山の中の古い集落であり、現在のように山側環状も開通していなかった。 2004年土地区画整理事業の完了に伴う新住所が制定され、新たに「もりの里」という住所名が誕生した。「もりの里」地区は、1990年代から新しいアパートやマンションが立ち並んでおり、元々集落として発展してきた「若松・鈴見」地区は、古い一戸建てと新しいアパートが混在している。 また、隣接する田上地区は、2005年に山側環状が延伸されると同時に開発され、2015年に新たに「田上の里」「田上さくら」という住所が制定された。

「杜の里」という名前の通り、地区内には多くの街路樹が植えられており、主な道路の電線は全て地中化され、建築物も景観に配慮したものが多い。また、杜の里独自の建築物への制約が設けられている。その一例として、イオンもりの里店には、他のイオン店舗のような屋上看板が設置されていないことが挙げられる。

春には浅野川の河川敷には桜が咲き、初夏には角間川にホタルが飛び交う姿が見られ、自然と調和をはかった街づくりがなされている。

町域

住居表示制度導入地域
  • 鈴見台(すずみだい)
  • 住居表示制度未導入地域
  • 若松町(わかまつまち)
  • 上若松町(かみわかまつまち)
  • もりの里(もりのさと)
  • 鈴見町(すずみまち)
  • 角間新町(かくましんまち)
  • 田上(たがみ)
  • 田上町(たがみまち)
  • 田上の里(たがみのさと)
  • 田上さくら(たがみさくら)

主な施設

商業施設

飲食店

公共施設

交通

バス

北陸鉄道北鉄金沢バス北鉄白山バス北鉄バス
  • 90 卯辰山線
    • 鈴見台一丁目 - 鈴見台二丁目 - 鈴見台三丁目 - 鈴見台四丁目
  • 92 鈴見線
    • 鈴見台一丁目 - 鈴見台二丁目 - 若谷 - 若松 - 上若松 - 田上二丁目 - 田上新町 - 田上一丁目
  • 93 金沢大学線
    • 鈴見台一丁目 - 鈴見台二丁目 - 若谷 - 若松 - 角間新町
  • 97 金沢大学線、99 東金沢金大線
    • 鈴見台一丁目 - 鈴見町 - 若松橋 - 若松西 - 若松 - 角間新町
  • 94 金沢大学線、5396 西金沢線市立病院線
    • 若松橋 - 若松西 - 若松 - 角間新町
  • 1314 医王山線95 北陸大学線
    • 山環田上 - 下田上
加越能バス
  • 南砺 - 金沢線
    • (金沢大学中央) - 若松 - (金沢星稜大学前)(金沢駅行は降車専用、南砺方面行は乗車専用)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もりの里」の関連用語

もりの里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もりの里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杜の里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS