みりん干しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みりん干しの意味・解説 

みりん干し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 18:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

みりん干しとは、干物の一種。桜干しとも呼ばれる。釣った魚の簡単な調理法として、ひと塩干しと並んで代表的なもの[1]で、魚を開き醤油砂糖みりんなどを合わせたタレに漬け込んで味付けし、乾燥させて作る。 みりんが入っていない商品もある。

使用される魚

イワシアジサバカマスアマダイブダイタチウオカワハギフグサヨリキスシシャモなど。青物もしくは白身の淡白な魚が適する。

工夫

この他に、一度焼いてから干す「焼干し」、魚を開かずそのまま干す「丸干し」などがある。美味しい干物をつくるコツは、わたや血を魚に残さないこと。天気の良い日にしっかり干すこと。 雨の多い梅雨の時期などに干すと、腐敗して食べられなくなる[2]

起源

みりん干しは、大正時代に九州で、いわしを使った物が発祥とされており、 その後、富山県氷見市などに伝わり、全国的に作られる干物になっていった。

脚注

  1. ^ 『釣魚のおいしい料理法―アイデア家庭料理から本格和食まで多彩なレシピ満載』 (Rod and Reel選書 HOLIDAY fishing)地球丸 1997年 p.94-95
  2. ^ 前出書


このページでは「ウィキペディア」からみりん干しを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からみりん干しを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からみりん干し を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みりん干し」の関連用語

みりん干しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みりん干しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみりん干し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS