みそぎきょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みそぎきょうの意味・解説 

みそぎ‐きょう〔‐ケウ〕【×禊教】

読み方:みそぎきょう

教派神道の一。井上正鉄(いのうえまさかね)を祖とし、明治初期教団化。明治27年(1894)に一派独立。生活と密着した教義有し禊祓(みそぎはらえ)を重視する


みそぎきょう 【禊教】

井上正鉄一八四〇天保一一)年開教宗教。「吐菩加美依身多女」の祓の言葉唱えて気息を調え、魂を浄め神徳授けてもらうことを教える。→ 井上正鉄


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みそぎきょう」の関連用語

1
とおかみ‐えみため デジタル大辞泉
90% |||||

2
禊教 デジタル大辞泉
90% |||||

みそぎきょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みそぎきょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS