みうらけんやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みうらけんやの意味・解説 

みうら‐けんや【三浦乾也】

読み方:みうらけんや

[1821〜1889]江戸末期から明治初期陶工江戸の人。号、天禄堂。乾也焼創始また、破笠(はりつ)細工にもすぐれ、その手法応用したかんざし・笄(こうがい)などの珠(たま)は乾也玉とよばれて人気博した。船・ガラスなども製造


三浦乾也

読み方:みうら けんや

幕末陶工幼名藤太郎、初号乾六別号天禄堂、通称は陶蒔絵造船などを手掛けるなど多技多才であり、ガラス煉瓦製造行なっている。製陶尾形乾山作風慕い西村藐庵から乾山伝書授かり乾山陶の模作残している。また根付や簪の珠を焼き乾也珠の名で流行した明治22年(1889)歿、69才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みうらけんや」の関連用語

1
乾也 デジタル大辞泉
100% |||||

2
三浦乾也 デジタル大辞泉
72% |||||

3
三浦 デジタル大辞泉
50% |||||

みうらけんやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みうらけんやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS