まずは駒を簡略化して考えるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > まずは駒を簡略化して考えるの意味・解説 

まずは駒を簡略化して考える

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 14:41 UTC 版)

利かずの駒並べ」の記事における「まずは駒を簡略化して考える」の解説

簡略化のため、駒を以下に置き換える飛車(計2枚)は、縦方向のみ何マスでも動ける「縦」に置き換える角行桂馬(1マス前に動かせない駒。計6)は、動かすことのできない「石」に置き換えるその他の駒(全て1マス前に動かせる。計32)は、全て「歩」に置き換える通常の将棋と同様、動かせるのは1マス前のみである。 ここで注意すべきは、元の駒にできない動きができるようになった駒はないことである。つまり元の問題の解の駒を上記のように簡略化したものも解となるため、元の問題の解は簡略化した駒の解を元の駒に戻したもの以外存在しないということになる。 まずは2枚の「縦」を配置するお互い同じ筋に配置できず、また、「縦」を配置した筋は全マス利き筋となり他の駒を配置することもできなくなるため、「縦」を配置した2列は使えなくなり残り38残り7列に配置することになる。 次に「歩」を配置する。1段目以外に配置すると、配置した場所のみならず1つ前のマス利き筋となり計2マスが他の駒の配置使えなくなるので、まずは使用するマスが1マスだけで済む1段目の7マス全て配置する。これで使えるマス残り7列×8段=56マスとなり、ここに残りの「歩」25、「石」6配置しなければならない残ったマスでは「歩」1枚につき2マスを使うことになるため、25配置すると計50マス使うことになり、残りは6マスだけとなる。 残った6マスに、残った「石」6配置すれば完成である。 結果利き減らして簡略化した駒であっても全てのマス駒の配置もしくはその利き筋使ってやっと完成することが分かる。よって元の問題も当然全てのマス使用することになり、いかにギリギリ難しいかを示している。 例縦 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 石 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 石 石 石 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 石 歩 歩 歩 歩 歩 縦 石 歩 歩 歩 歩 歩 歩

※この「まずは駒を簡略化して考える」の解説は、「利かずの駒並べ」の解説の一部です。
「まずは駒を簡略化して考える」を含む「利かずの駒並べ」の記事については、「利かずの駒並べ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「まずは駒を簡略化して考える」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まずは駒を簡略化して考える」の関連用語

1
利かずの駒並べ 百科事典
18% |||||

まずは駒を簡略化して考えるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まずは駒を簡略化して考えるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利かずの駒並べ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS