ぽすとはーべすととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぽすとはーべすとの意味・解説 

ポストハーベスト【post-harvest】

読み方:ぽすとはーべすと

収穫後の農産物に、防かび・防腐発芽防止などのため、農薬散布すること。


ポストハーベスト(ぽすとはーべすと)

農作物収穫したあとに散布する農薬だ。「収穫農薬」と訳される

ポストハーベストは、カビ害虫発生を防ぐために使用される。特に、輸入農作物によく使われている。これは、輸送距離が長くその分輸送時間も長いためだ。輸送中の船の中でカビ生えたりないよう防カビ剤防腐剤がたくさ使われている。

この農薬のうちには、食べると危険なものもある。たとえばアメリカ産の輸入レモンには、ダイオキシン含んだ保存剤使われていた。この保存剤毒性強く発がん性催奇性おそれがあるこのため各方面大問になった

(2000.11.08掲載



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ぽすとはーべすとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぽすとはーべすとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS