ぼくはプラレール運転士 新幹線&蒸気機関車編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぼくはプラレール運転士 新幹線&蒸気機関車編の意味・解説 

ぼくはプラレール運転士 新幹線&蒸気機関車編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 16:27 UTC 版)

ぼくはプラレール運転士 新幹線&蒸気機関車編
ジャンル アクション
対応機種 Wii (Wiiウェア)
発売元 タカラトミー
人数 1人
発売日 2010年1月5日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
デバイス Wiiリモコン
その他 ゲーム本体: 230ブロック
テンプレートを表示

ぼくはプラレール運転士 新幹線&蒸気機関車編とは、タカラトミーより発売されたWii専用ゲームソフトである。

概要

夢がいっぱい!プラレールで行こう!以来8年ぶりのゲームで最初で最後の任天堂ハード向けプラレールのゲーム。

レールを繋ぎ続ける要素は無く、児童向け運転ごっこの玩具を意識した内容になっている。

操作するプラレールはN700系新幹線C12蒸気機関車[1]のみ。

ゲームモード

ひとりであそぶ 

N700系新幹線は都会を舞台に、C12蒸気機関車は田舎を舞台に車掌の指示通り駅まで走行する。

N700系新幹線はアナウンスを流す。C12蒸気機関車は汽笛を鳴らす他、Wiiリモコンを縦に切り替えて石炭入れをする。

  • 路線は長さによって異なる。
    • みじかいろせん - 駅は3つまで
    • ながいろせん - 駅は5つまで
    • むげんろせん - 数に関係なく永遠に駅まで走り続ける。
    • フリーラン - 車掌の指示は無く自由に走り続ける。

脚注

  1. ^ ベースは当時50周年記念仕様

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぼくはプラレール運転士 新幹線&蒸気機関車編」の関連用語

ぼくはプラレール運転士 新幹線&蒸気機関車編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぼくはプラレール運転士 新幹線&蒸気機関車編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぼくはプラレール運転士 新幹線&蒸気機関車編 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS