ほうおう座ベータ星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/31 09:55 UTC 版)
ほうおう座β星[1] Beta Phoenicis |
|
---|---|
星座 | ほうおう座 |
視等級 (V) | 3.30[1] 3.22 - 3.32(変光)[2] |
変光星型 | 疑わしい[2] |
位置 元期:J2000.0[1] |
|
赤経 (RA, α) | 01h 06m 05.03952s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | -46° 43′ 06.2785″[1] |
赤方偏移 | -0.000004 ± 0.000002[1] |
視線速度 (Rv) | -1.10 ± 0.74 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: -80.81 ± 13.24 ミリ秒/年[1] 赤緯: 34.97 ± 9.51 ミリ秒/年[1] |
年周視差 (π) | 0.12 ± 14.62 ミリ秒[1] |
物理的性質 | |
スペクトル分類 | G8III [1] |
色指数 (B-V) | +0.89[3] |
色指数 (U-B) | +0.57[3] |
色指数 (R-I) | +0.50[3] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ほうおう座β星は、ほうおう座の恒星で3等星。
特徴
この星の正確な距離はわかっておらず、距離の計算元となるヒッパルコスでの年周視差の誤差は、その値の100倍以上である[4]。これは、ほぼ等光の黄色巨星同士の周回軌道による影響とされる[4]。カペラに代表される巨星同士の連星は、似たような主系列星から同時に進化する必要があるので珍しい[4]。離角0.338秒の2星は、離心率が0.72と大きい楕円軌道の共通重心を互いに168年で周回する[4]。
地上からの視差の観測は165光年、スペクトル型を考慮し200光年となるが、これらは疑わしい[4]。仮に180光年とした場合、軌道の大きさは52天文単位、2星の距離は16から96天文単位とされる[4]。
指標 | 構成要素 | |
---|---|---|
A | B | |
スペクトル型 | ||
視等級 | 4.10[5] | 4.19[6] |
絶対等級 | ||
質量 (M☉) | 2.5[4] | 2.5[4] |
半径 (R☉) | ||
光度 (L☉) | ||
表面温度 (K) |
脚注
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “Results for bet Phe”. SIMBAD Astronomical Database. 2017年8月31日閲覧。
- ^ a b “GCVS”. Results for NSV 400. 2017年8月31日閲覧。
- ^ a b c 輝星星表第5版
- ^ a b c d e f g h James B. Kaler. “Beta Phoenicis”. STARS. 2017年8月31日閲覧。
- ^ “Results for bet Phe A”. SIMBAD Astronomical Database. 2017年8月31日閲覧。
- ^ “Results for bet Phe B”. SIMBAD Astronomical Database. 2017年8月31日閲覧。
外部リンク
- ほうおう座ベータ星のページへのリンク