ぷらぬらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぷらぬらの意味・解説 

プラヌラ【planula】

読み方:ぷらぬら

クラゲなど腔腸(こうちょう)動物などの幼生。体は楕円形で、体表繊毛遊泳する。やがて他物付着し小形ポリプとなる。


プラヌラ

読み方:ぷらぬら
【英】:planula

サンゴは、無性生殖有性生殖によって増殖する有性生殖では、体内に卵やプラヌラと呼ばれる幼生をつくり、海中産卵分散させるプラヌラ幼生一定期間たつと海底向かい定着変態しポリプ呼ばれるイソギンチャク状の形になる。そして、骨格形成しながら無性的に分裂繰り返し成長し、親のサンゴになる。
>>珊瑚
>>珊瑚礁

プラヌラ

読み方:ぷらぬら
【英】:planula

サンゴは、無性生殖有性生殖によって増殖する有性生殖では、体内に卵やプラヌラと呼ばれる幼生をつくり、海中産卵分散させるプラヌラ幼生一定期間たつと海底向かい定着変態しポリプ呼ばれるイソギンチャク状の形になる。そして、骨格形成しながら無性的に分裂繰り返し成長し、親のサンゴになる。
>>珊瑚
>>珊瑚礁


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぷらぬら」の関連用語

1
プラヌラ デジタル大辞泉
96% |||||

ぷらぬらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぷらぬらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS