ふれあい号 (紀美野町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ふれあい号 (紀美野町)の意味・解説 

ふれあい号 (紀美野町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 14:19 UTC 版)

真国・志賀野線の「真国宮」停留所にて

ふれあい号(ふれあいごう)は、和歌山県海草郡紀美野町で運行しているコミュニティバス。2017年4月時点で計6路線あり、全て大十バス(大十オレンジバス)に運行委託している。ここでは、紀美野町の前身である同郡野上町が運行していた「(旧)ふれあい号」、および同郡美里町が運行していた「愛あい号」についても触れる。

沿革

野上町は公共交通機関の空白地帯の足を確保するべく、1999年9月より「(旧)ふれあい号」の運行を開始した。3路線があり、野上町役場(現・紀美野町役場)および国保野上厚生総合病院(以下、厚生病院)と町内各域を結んでいた。

一方、美里町でも2001年9月から「愛あい号」を運行していたが、メインとなる国道370号上の路線は大十バスが路線バスを運行しており、「愛あい号」3路線は町域西部に限られていた。また3路線のうち2路線が、野上町域にある厚生病院まで足を伸ばしていた。なお、両町のコミュニティバスはいずれも大十バス(2004年3月までは大十)に運行を委託していた。

2006年1月1日に野上町と美里町が合併して、紀美野町が発足。同年4月には新町域でのコミュニティバス路線の再編が行われ、名称は「ふれあい号」に統一されることとなった。またこの際には、国道370号を遡り谷口方面へ至る高野線の運行(日曜祝日年末年始を除く)も開始されている。

2017年4月1日から、三尾川・上ケ井・箕六線、永谷線、真国・志賀野線の鳥居峠、釜滝薬師前の利用に予約が必要となった(当初の6ヶ月間は試行期間)。11月1日より、三尾川・上ケ井・箕六線は一部のみ予約が必要となった。

2020年10月1日に三尾川・上ケ井・箕六線、永谷線を廃止し、真国・志賀野線の鳥居峠、釜滝薬師前に停車しなくなった[1]。なお、同月より一定の対象者へタクシー等助成券が交付されている[2]

利用案内

  • 日曜・祝日・年末年始(12月29日1月3日)は運行していない。
  • 現在は全路線が紀美野町役場(「役場本庁」停留所)を経由し、厚生病院まで行く。
  • 国木原・長谷線を除き、「登山口」停留所で海南駅からの大十オレンジバスと連絡する(路線によっては他停留所でも連絡)。国木原・長谷線は「紀伊野上」停留所などで大十オレンジバスと連絡するが、長い待ち時間が発生することがある。
  • 一部区間でフリー乗降制度を導入している。
  • 車体はトヨタハイエースコースターを使用する。

運賃

  • 運賃は200円。障害者、中学生以下の生徒・児童は、障害者手帳学生証を提示することで無料となる。また、運転経歴証明書の提示で100円となる。
  • 運転手から乗り継ぎ券を受け取ることで、無料で他路線へ乗り継げる。

運行路線

小川線

町南部へ向かう。平日3往復、土曜日2往復。同区間には大十バスが小川宮まで走っていたが、休日のみの運転となったのち、廃止された。

  • 厚生病院 - 役場本庁 - 龍光寺前 - 登山口 - 小川橋 - 西福井 - 福井橋 - <循環:旧小川村地域>
    • 初便は登山口始発、最終便は登山口止めである。また、初便の往路と最終便の復路は登山口 - 小川橋間無停車となり、西福井を通過する。

国木原・長谷線

紀美野町役場から北に向かう。平日のみ1.5往復運行。かつては和歌山バスの動木線が走っていた。

  • 厚生病院 - 役場本庁 - ふれあい公園
  • 野上郵便局前 - 役場本庁 - ふれあい公園(最終便のみ、野上郵便局前は役場本庁の1つ先のバス停)

途中の「赤坂団地」は海南市コミュニティバス七山線の「青葉台」と近接している。

真国・志賀野線

和歌山県道4号高野口野上線を東に向かう。平日2.5往復、土曜日1.5往復運行。

  • 厚生病院 - 役場本庁 - NTT前 - 登山口 - 四郷
  • 登山口 - 四郷(最終便のみ)

急峻な坂道を上下し鳥居峠に寄り道するため、車酔いの恐れがある乗客は寄り道の入口にある「薬師口」停留所で途中下車できる。また、終点の「四郷」停留所と紀の川市地域巡回バス細野貴志川コース「垣内」停留所間は1kmほどの距離にあり、徒歩連絡が可能であるが接続時間は考慮されていない。

鳥居峠、釜滝薬師前停留所を利用する際は予約が必要であったが、2020年10月1日改正で停留所自体が廃止された。

高野線

国道370号を東に向かう。平日、土曜日3往復運行。休日は大十バスが「たまゆらの里」まで行く代替の路線バスを運行していたが、2020年10月1日改正で廃止された。

  • 厚生病院 - 役場本庁 - NTT前 - 登山口 - 美里支所 - 美里の湯 - 谷口 - たまゆらの里
  • 登山口 - 美里支所 - 美里の湯 - 谷口 - たまゆらの里(初便、最終便のみ)

終点「たまゆらの里」停留所とかつらぎ町コミュニティバス新城・花園コース「下新城勝古手」停留所間は徒歩3分ほどの距離にあり、花園地区や笠田方面への乗り継ぎが可能であるが、接続時間は考慮されていない。

廃止路線

三尾川・上ケ井・箕六線

高野線の美里支所 - 天拝間を南に迂回した経路で、美里支所で高野線に乗り継げた。月・水・金曜日のみ運行。一部便は予約が必要だった。

  • 美里支所 - 箕六集会所 - 上ケ井集会所 - 三尾川集会所 - 天拝

永谷線

美里支所で高野線に乗り継げた。火・木曜日のみ運行。予約が必要だった。

  • 美里支所 - 永谷集会所

脚注

  1. ^ 2020年広報きみの8月号”. 紀美野町. 2022年8月2日閲覧。
  2. ^ 令和2年第1回定例会(第3号3月5日)No.128 総務部長(細峪康則君)”. 紀美野町議会. 2022年8月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふれあい号 (紀美野町)」の関連用語

ふれあい号 (紀美野町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふれあい号 (紀美野町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふれあい号 (紀美野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS