ふせいあくせすこういのきんしとうにかんするほうりつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > サイバー法用語 > ふせいあくせすこういのきんしとうにかんするほうりつの意味・解説 

不正アクセス禁止法

= 不正アクセス行為の禁止等に関する法律

読み方:ふせいあくせすこういのきんしとうにかんするほうりつ

平成11年法律128号。刑法特別法として,不正アクセス行為禁止するとともに,これについての罰則およびその再発防止のための都道府県公安委員会による援助措置等を定めることにより,電気通信回線通じて行われる電子計算機係る犯罪防止およびアクセス制御機能により実現される電気通信に関する秩序の維持図り,もって高度情報通信社会健全な発展寄与することを目的として(不正アクセス1条定められた。 これによって,何人も不正アクセス行為およびこれを助長する行為禁じられ不正アクセス3条,4条),また都道府県公安委員会は,不正アクセス行為なされたコンピュータ係るアクセス管理者からの申出対し必要に応じて不正アクセス行為再発防止するための援助等を行うものとされている(不正アクセス6条)。

(注:この情報2007年11月現在のものです)

不正アクセス行為の禁止等に関する法律




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふせいあくせすこういのきんしとうにかんするほうりつ」の関連用語

ふせいあくせすこういのきんしとうにかんするほうりつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふせいあくせすこういのきんしとうにかんするほうりつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2025 Sekidou Kousuke.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS