平打簪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:16 UTC 版)
平たい円状の飾りに、1本または2本の足がついたもの。後に耳かきがつけられた。武家の女性がよく身につけた銀製、あるいは他の金属に銀で鍍金したものは特に銀平(ぎんひら)とも呼ばれる。かつては平たく延ばした金属から切り出していた。武家の女性なら自家の家紋を入れていたが、江戸後期の芸者の間には自分の紋ではなく、貞節を誓う想い人の家紋を入れるのが流行したという。木製や鼈甲製、現代ではプラスチック製など様々な素材で製作されている。
※この「平打簪」の解説は、「簪」の解説の一部です。
「平打簪」を含む「簪」の記事については、「簪」の概要を参照ください。
- 平打簪のページへのリンク