比較生産費説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > > 比較生産費説の意味・解説 

ひかくせいさんひ‐せつ【比較生産費説】

読み方:ひかくせいさんひせつ

リカードによって提唱され外国貿易および国際分業に関する基礎理論一国における各商品生産費の比を他国のそれと比較し優位商品輸出して劣位商品輸入すれば双方利益得て国際分業が行われるという説。比較優位説

[補説] 労働量1単位で、A国パン4個か毛布2枚B国パン3個か毛布1枚生産可能とした場合どちらもA国のほうが効率的だが、B国では毛布1枚諦めればパン3個が生産できるため、パン機会費用少ない。A国毛布B国パン特化し貿易を行うほうがよい。





比較生産費説と同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」から比較生産費説を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から比較生産費説を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から比較生産費説 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比較生産費説」の関連用語

比較生産費説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比較生産費説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS