針打ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 針打ちの意味・解説 

はり‐うち【針打ち】

読み方:はりうち

針をさすこと。

江戸時代正月の子供の遊びの一。糸をつけた針を口にくわえ、重ねてある紙に針を吹き立てて糸を引いて針先ついてくる紙を自分ものとする紙打ち。

《「針打ち島田」の略》文金(ぶんきん)高島田異称元結を針で留めたところからいう。

歌舞伎の鬘(かつら)の一。髷(まげ)が針刺し似た形のもので、主に時代物二枚目役に用いる。



このページでは「デジタル大辞泉」から針打ちを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から針打ちを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から針打ち を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「針打ち」の関連用語

針打ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



針打ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS