はつにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はつにの意味・解説 

はつ‐に【初土】

読み方:はつに

初めに掘る上層の土。→底土(しはに)

「—は膚赤らけみ」〈記・中・歌謡〉


はつ‐に【初荷】

読み方:はつに

正月商い初め商品を、問屋商店などが、美しく飾った車や馬で取引先送り出すこと。また、その荷。もと、2日行われた。《 新年》「痩馬(やせうま)を飾り立てたる—かな/子規

季節もの商品の、最初出荷また、その荷。


はつに 【初荷】

正月二日日本商家商い初めをし、馬・車などに商品積み飾り立てて売り先送り届ける縁起祝ってめでたい言葉をつかい、金額大きい位どりでいう。一一日を蔵開きといい、土蔵開き、そこに供えていた鏡餅こわして食べ地方もある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はつに」の関連用語

はつにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はつにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS