はっくどくすいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はっくどくすいの意味・解説 

はっくどく‐すい【八功徳水】

読み方:はっくどくすい

仏語極楽浄土などにあって八つ功徳備えている倶舎論(くしゃろん)では、甘・冷・軟・軽・清浄・不臭・飲時不損喉・飲已不傷腸の八徳はちくどくすい八徳(はっとく)。


はっくどくすい 【八功徳水】

仏教でいう八つ優れた特質を持つで、極楽の池や須弥山周りの七内海満たされているとする。1甘(甘い)、2冷(冷たい)、3(やわらかい)、4軽(軽い)、5清浄(清い)、6無臭(くさくない)、7飲時不損喉(のどを痛めない)、8飲已不傷腹(飲み已って腹を痛めない)などの八つだが、別説もある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はっくどくすい」の関連用語

1
八功徳水 デジタル大辞泉
100% |||||

2
功徳池 デジタル大辞泉
100% |||||

3
八徳 デジタル大辞泉
100% |||||

はっくどくすいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はっくどくすいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS