はたものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はたものの意味・解説 

はた‐もの【機物】

読み方:はたもの

布を織る道具。はた。

「—の踏み木(ぎ)持ち行き天の川橋渡す君が来むため」〈二〇六二〉

機で織った物。織物

かにかくに人は言ふとも織り継がむ我が—の白き麻衣」〈万・一二九八〉

《もと1用いたころから》磔(はりつけ)用の刑具

四つの肢(えだ)を—に張り付けて」〈今昔一六・二六〉


はた‐もの【畑物】

読み方:はたもの

畑でとれる作物。はたけもの。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「はたもの」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる当座比率とは

    株式の投資基準とされる当座比率とは、流動負債の当座資産の割合をパーセンテージで表したものです。当座比率は次の計算式で求めることができます。当座資産÷流動負債×100例えば、当座資産が6億円、流動負債が...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はたもの」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
白旗 デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

はたもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はたもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS