はくちょう座X領域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 04:05 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
はくちょう座X領域 [1][2](Cygnus X Region, Cygnus-X)は、1950年代に発見された太陽系から約4500光年の距離に存在する電波源 [1][2][3]。
はくちょう座にあるCygnus Rift[注釈 1]の背後に位置する銀河系内で最大級の、大質量恒星が誕生している電波源(分子雲の複合体[4][5]) であり、太陽クラスの約200万個分の物質が含まれている[1][2][3]。

フェルミガンマ線宇宙望遠鏡の観測によって、この領域内でのガンマ線放射が明らかになった[2]。欧州宇宙機関(ESA)のハーシェル宇宙望遠鏡が赤外線で鮮明にとらえ、その画像が2012年5月10日に公開された[1]。NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡による赤外線観測によって詳細な構造が明らかになっている。
銀経90°に近い位置にあるこの分子雲の複合体は、多数のHII領域を含み、複数のウォルフ・ライエ星やO3星、OBアソシエーションが見られる[3][4][5][6]。中心付近に位置するOBアソシエーションが、最も活発な星形成が行われているはくちょう座OB2アソシエーションであり、少なくとも200個のOB型星を含むとされる[3][5][6][7]。分子雲の複合体は、北部領域と南部領域に分けられ、領域全体の分子ガスの総質量は 太陽の 3×106 倍と推定されている[3][7][注釈 2]。
脚注
注釈
- ^ はくちょう座方向に見える、星間塵が密集している領域。背後にある光を遮っているため、黒い帯に見える。
- ^ 総質量は、計測する範囲・方法によってバラつきが見られる。 (それぞれ太陽の)~2.7×106 倍 (Zhang et al. 2024) / 4.7×106 倍 (Schneider et al. 2006) / 8.7+0.7
−0.6×106 倍 (Dharmawardena et al. 2021)
出典
- ^ a b c d “巨星が次々と誕生、はくちょう座X領域”. ナショナルジオグラフィック日本版. 日経ナショナルジオグラフィック社 (2012年5月14日). 2025年7月26日閲覧。
- ^ a b c d “はくちょう座X領域、赤外線で観測”. ナショナルジオグラフィック日本版. 日経ナショナルジオグラフィック社 (2011年12月2日). 2025年7月26日閲覧。
- ^ a b c d e “What is the Cygnus-X Region?”. lweb.cfa.harvard.edu. Center for Astrophysics | Harvard & Smithsonian. 2025年7月26日閲覧。
- ^ a b Schneider, N.; Bontemps, S.; Simon, R.; Jakob, H.; Motte, F.; Miller, M.; Kramer, C.; Stutzki, J. (2006-11-01). “A new view of the Cygnus X region - KOSMA CO 2 1, 3 2, and CO 3 2 imaging” (英語). Astronomy & Astrophysics 458 (3): 855–871. doi:10.1051/0004-6361:20065088. ISSN 0004-6361 .
- ^ a b c Murase, Takeru; Handa, Toshihiro; Matsusaka, Ren; Shimajiri, Yoshito; Kobayashi, Masato I N; Kohno, Mikito; Nishi, Junya; Takeba, Norimi et al. (2023-07-21). “Multilognormal density structure in Cygnus-X molecular clouds: a fitting for N-PDF without power law”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 523 (1): 1373–1387. doi:10.1093/mnras/stad1451. ISSN 0035-8711 .
- ^ a b Schneider, N.; Bontemps, S.; Motte, F.; Blazere, A.; André, Ph; Anderson, L. D.; Arzoumanian, D.; Comerón, F. et al. (2016-07-01). “Globules and pillars in Cygnus X - I. Herschel far-infrared imaging of the Cygnus OB2 environment” (英語). Astronomy & Astrophysics 591: 2,4. doi:10.1051/0004-6361/201628328. ISSN 0004-6361 .
- ^ a b Takekoshi, Tatsuya; Fujita, Shinji; Nishimura, Atsushi; Taniguchi, Kotomi; Yamagishi, Mitsuyoshi; Matsuo, Mitsuhiro; Ohashi, Satoshi; Tokuda, Kazuki et al. (2019-09-30). “Nobeyama 45 m Cygnus-X CO Survey. II. Physical Properties of C^18O Clumps”. The Astrophysical Journal 883 (2). doi:10.3847/1538-4357/ab3a55. ISSN 0004-637X .
- はくちょう座X領域のページへのリンク