履物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 履物の意味・解説 

はきもの 【履物】

実用だけでなく民俗儀礼でも使用される日本では神仏に履物を奉納したり、正月季節の折り目などに村境つるして魔よけとする。西洋では早くから聖所では履物をぬいで裸足になる風があり、『旧約聖書出エジプト記』に神の言葉として、「足から靴を脱ぎなさい。あなたが立っている場所は聖なる地だから」とあり、ギリシア・ローマ神殿参内裸足なければならなかった。イスラム教徒モスクに入るには履物を脱ぐ。神への服従の意があるようだキリスト教では裸足旨とする跣足修道会があり(改革カルメル会)、サンタクロース靴下贈物入れとされる


このページでは「世界宗教用語大事典」から履物を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から履物を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から履物 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「履物」の関連用語

履物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



履物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS