ねぶたの家 ワ・ラッセとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > ねぶた > ねぶたの家 ワ・ラッセの意味・解説 

ねぶたの家 ワ・ラッセ

(ねぶたの家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 07:47 UTC 版)

ねぶたの家 ワ・ラッセ
Nebuta house Warasse
施設情報
正式名称 青森市文化観光交流施設
愛称 ねぶたの家 ワ・ラッセ[1]
専門分野 ねぶたの展示、伝承[1]
事業主体 青森市
管理運営 青森観光コンベンション協会
開館 2011年1月5日[1]
所在地 030-0803
青森県青森市安方1丁目1番1号
位置 北緯40度49分46.4秒 東経140度44分9.4秒 / 北緯40.829556度 東経140.735944度 / 40.829556; 140.735944
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
館内
展示中の大型ねぶた
館内展示の様子

ねぶたの家 ワ・ラッセ(ねぶたのいえ ワ・ラッセ)は、青森県青森市にある青森市の文化観光交流施設である[1]

概要

2011年平成23年)1月5日[1]青森駅ホーム東側に広がる青森ウォーターフロントエリアに開業した。現在の館長は櫻田稔。

青森ねぶたの保存伝承の他、青森の観光の拠点とするべく、2004年(平成16年)6月に青森駅周辺整備基本構想が掲げられ、2009年(平成21年)3月より着工された。その後同年3月に「ねぶたの家 ワ・ラッセ」という名称に決定された。青森市が管理するねぶた関連の博物館は初めてである(ねぶたの里は民間企業が運営する観光施設である)。

名称は公募により選ばれ、最優秀作品である「ワ・ラッセ」と優秀作品である「ねぶたの家」を組み合わせたものである。

建築

施設

  • ねぶたホール - 中型大型ねぶたのパーツを展示。
  • 情報コーナー - ねぶたの資料や学習を支援。
    • 情報コーナーに設置されている端末では、ねぶたアーカイブ閲覧や「ねぶた検定(5級~1級)」を行うことができる。ねぶた検定には専用の磁気カードが必要であり、現在の級や点数などの情報を記録できる。検定に必要なカードは1階の受付で販売(1枚300円)されており、検定は1日2回まで挑戦できる。尚、カードに有効期限はない。
  • ねぶた歴史コーナー - ねぶたの歴史を学ぶことができる。
  • 交流学習室 - ねぶた囃子の練習場所やねぶた製作体験ができる。
  • 交流広場 - 写真コンテストなどを行う。
  • 交流ホール - 芸能などの披露を行う。小規模ホールのため、大きなイベントは開催されないが、2014年2月1日にはNHKの若者向けラジオ番組、「wktkラヂオ学園」の公開生放送が行われた。
    • そのほかにもイベントホールでは音楽イベントが開催されることもある。[3]

近隣

脚注

  1. ^ a b c d e 森健太郎(2015年1月10日). “ねぶたの家ワ・ラッセ:開館4周年、記念セレモニー”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ 東北建築賞 作品賞部門 受賞作品一覧”. 日本建築学会東北支部. 2019年3月3日閲覧。
  3. ^ 2015年12月27日の「絶対黙ってはいけないヲタライブ」や、2016年1月17日の「はないのらいぶ」などといったコスプレ音楽イベントにも使用される。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねぶたの家 ワ・ラッセ」の関連用語

ねぶたの家 ワ・ラッセのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねぶたの家 ワ・ラッセのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのねぶたの家 ワ・ラッセ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS