AOMORI春フェスティバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AOMORI春フェスティバルの意味・解説 

AOMORI春フェスティバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

AOMORI春フェスティバル(あおもりはるフェスティバル)は、青森県青森市で毎年5月大型連休に開催される催事である。

概要

最初の開催は2006年。2011年には青森デスティネーションキャンペーンの一環としての開催された。青森駅近くの新町の大通りである県道16号線を中心にさまざまなイベントが開催される。ねぶたよさこいとのコラボレーションが特徴であり、キャッチコピーは「ねぶた祭とよさこいが世紀のコラボレーション」である。

新町通り以外では昭和通りを会場としている。新町会場ではゾーンごとにねぶた、よさこい、スペシャル企画、飲食ブースがそれぞれ分けられている。よさこいは当日の午前にも青森駅前の広場でも披露される。

そのほか、自衛隊のコーナーやファッションショー、ダンスパフォーマンスやライブステージも開催されている。また、ミニFMによるラジオ放送(イベントラジオ)も実施している。

開催日時

  • 1日目:5月4日 17:00 - 19:45
  • 2日目:5月5日 13:00 - 17:00(18:45までの時期もあった[いつ?])(日時はいずれも変動あり)
    • 2011年には、同年3月11日に発生した東日本大震災の影響から5月4日のみの1日開催となった(当初は5月3日と5月4日での開催を予定していた)。また同年には、5月5日に協賛事業として「わんぱくフェスティバル」を「あおもり産品フェア」内で開催した。
    • 2012年には通常通り2日開催に戻ったが、2013年には5月5日の1日開催。その後も1日開催の年が増えている。

スペシャルコラボレーション企画

  • 2007年と2011年には秋田県から竿燈まつりとの、2008年には岩手県から盛岡さんさ踊りとのコラボレーションも実施された。
  • 2009年にはサンバチームのパフォーマンス、中村誠一カルテットによるジャズコンサートのほか、「AOMORI春フェスティバルLIVE」として、ghostnote西野カナのライブステージも開催された。
  • 2010年以降はベリーダンスグループ「Orientalvenus(オリエンタルビーナス)」のベリーダンスも披露された。同グループの代表、KANAKO(本名:古川香菜子「こがわかなこ」)は青森県出身ということもあり、地元での初ステージとなった。2011年はタカチャのライブステージも実施された。
  • 昭和通りではその他にもサッカーチーム、ラインメール青森FCのPRタイムや地元で活動する歌手によるライブステージも開催している。

協賛企画

  • レシート2枚を応募箱に入れて応募するレシートラリーを4月下旬から5月上旬にかけて実施している。

関連行事

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AOMORI春フェスティバル」の関連用語

AOMORI春フェスティバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AOMORI春フェスティバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAOMORI春フェスティバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS