にんいにんちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > にんいにんちの意味・解説 

任意認知

読み方:にんいにんち

父が、嫡出でない子に対して父子関係であることを認め自発的に認知届を出すこと。

任意認知は、民法779条により「嫡出でない子は、その父又は母がこれを認知することができる。」と規定している。

法律上婚姻関係のない男女間に生まれた子(非嫡出子)は、母親分娩事実により母子関係成立するが、父子関係は、任意認知、あるいは、強制認知といった認知により成立する認知は、「認知は、戸籍法定めところにより届け出ることによってする。」と民法規定されており、届出をしなければ認知とは認められない

関連サイト
民法 - e-Gov




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にんいにんち」の関連用語

にんいにんちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にんいにんちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS