にかけうどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > にかけうどんの意味・解説 

にかけうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 02:59 UTC 版)

にかけうどん
勢川本店のにかけうどん
別名 にかけ
発祥地 日本
地域 愛知県三河地方
主な材料
テンプレートを表示

にかけうどんは、愛知県三河地方郷土料理

特色

「三河っ子のソウルフード」と呼ばれる[1][2]。単ににかけと呼ばれることもある[3]。温かいうどんに、かまぼこ、刻んだ油揚げ、茹でた青菜花かつおを乗せたものである[1][2][3]

つゆによって2種類あり、通常の醤油を用いたものは(赤にかけうどん、あるいは単ににかけうどん)、白醤油を用いたものは(白にかけうどん)と呼ばれる[2][4]

名前の由来

名前の由来ははっきりとはしていないが以下のような説がある。

  • 「熱く煮たつゆをかける」ことから「煮かけ」[1][3]
  • 「具が多く、荷をかけたように見える」ことから「荷かけ」[1][3][5]
  • 最初は「煮しめ」を乗せていたので「煮しめかけうどん」[5]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d “にかけうどんは三河っ子のソウルフード”. 中日新聞. (2013年6月21日). https://plus.chunichi.co.jp/blog/ootake/article/236/1241/ 2022年7月9日閲覧。 
  2. ^ a b c 食文化”. 豊橋市. 2022年7月9日閲覧。
  3. ^ a b c d 『まるごとぜんぶ豊橋の本』ぴあ、2022年、29頁。ISBN 9784835647616 
  4. ^ 【にかけうどん】実は二種類、あります”. 東京庵 (2016年4月28日). 2022年7月9日閲覧。
  5. ^ a b 【にかけうどん】ご存じですか?”. 東京庵 (2016年3月13日). 2022年7月9日閲覧。

外部リンク

豊橋麺類組合(豊橋麺類食堂生活衛生同業組合) 11月11日を「めんの日」とし、毎年イベントを行っている




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  にかけうどんのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にかけうどん」の関連用語

にかけうどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にかけうどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにかけうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS