なばかっしょとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > なばかっしょの意味・解説 

なわ‐かっしょ〔なはクワツシヨ〕【那波活所】

読み方:なわかっしょ

[1595〜1648]江戸初期儒学者播磨(はりま)の人。字(あざな)は道円。姓は「なば」とも読む。藤原惺窩(ふじわらせいか)に学び、のち、紀伊徳川頼宣仕えた。著「人君明暗図説」「活所遺稿」。


那波活所

読み方:なば かっしょ

江戸前期儒者姫路の人。名は方、のち觚、字は道円通称平八郎藤原惶窩に師事し林羅山堀杏庵松永尺五とともに惶窩門四天王称された。和歌山藩主徳川頼宣に仕えた正保5年(1648)歿、54才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なばかっしょ」の関連用語

なばかっしょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なばかっしょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS