「なばかっしょ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~3/3件中)
読み方:なば かっしょ江戸前期の儒者。姫路の人。名は方、のち觚、字は道円、通称は平八郎。藤原惶窩に師事し、林羅山・堀杏庵・松永尺五とともに惶窩門四天王と称された。和歌山藩主徳川頼宣に仕えた。正保5年(...
読み方:なば かっしょ江戸前期の儒者。姫路の人。名は方、のち觚、字は道円、通称は平八郎。藤原惶窩に師事し、林羅山・堀杏庵・松永尺五とともに惶窩門四天王と称された。和歌山藩主徳川頼宣に仕えた。正保5年(...
那波 活所(なば かっしょ、文禄4年(1595年) - 正保5年1月3日(1648年1月27日))は、江戸時代初期の儒学者。名は信吉・方・觚。字は道円。通称は平八。人物・経歴播磨国姫路の豪農の家に生ま...
< 前の結果 | 次の結果 >