でんわかにゅうけんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > でんわかにゅうけんの意味・解説 

でんわ‐かにゅうけん〔‐カニフケン〕【電話加入権】

読み方:でんわかにゅうけん

NTT日本電信電話株式会社)の固定電話契約者電話利用できる権利


電話加入権(でんわかにゅうけん)

NTT固定電話網に加入することができる権

NTT固定電話網に加入するとき、一時金として「施設設置負担金」を支払なければならない一度だけ支払えば転居し場合でも新たな負担をせずに電話を引くことができるため「電話加入権」と呼ばれている。

1947年制度化された電話加入権は、もともと電話回線電信柱などのインフラ整備し固定電話普及させるための資金調達の手段だった。戦後復興期には電電公社当時)の自己資金だけでは加入希望者の急増追いつかなかったため、新規加入者に負担求めたのだった

電話を使わなくなった転売することも可能なため、解約した人から電話加入権を買い取って新規に電話引きたい人に売却するビジネス存在する。現在、携帯電話普及固定電話持たない人の割合増加し需給関係悪化から販売価格1万円台に低迷している。

NTTは、毎月基本料金640円だけ上乗せすれば加入時の72,000円が不要となる「ライトプラン」を2002年導入した

(2004.10.12掲載



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「でんわかにゅうけん」の関連用語

1
電話加入権 デジタル大辞泉
100% |||||


でんわかにゅうけんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



でんわかにゅうけんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS