でんりゅうはっせいきんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > でんりゅうはっせいきんの意味・解説 

電流発生菌

読み方:でんりゅうはっせいきん

有機物分解して電気発生させるはたらきを持つ細菌。電流発生菌が有機物分解する際に放出する電子回収することで、「微生物発電」の装置として利用できないか、という試み世界中で進められている。

電流発生菌は普通の水田にも存在するが、電流密度が低いため、密度向上させる研究が行われている。発電利用するには2010年12月東京大学JSTなどが、電流発生菌を培養する方法発見し燃料電池としての実用化新たな期待かかっている。

でんりゅう‐はっせいきん〔デンリウ‐〕【電流発生菌】

読み方:でんりゅうはっせいきん

発電菌



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「でんりゅうはっせいきん」の関連用語

1
電流発生菌 デジタル大辞泉
100% |||||

でんりゅうはっせいきんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



でんりゅうはっせいきんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS