電子顕微鏡
【英】Electron microscope
電子顕微鏡とは、通常の光学顕微鏡のように観察対象へ光(可視光線)を当てて拡大する方式ではなく、電子(電子線)を当てて拡大する方式を取る顕微鏡のことである。
光学顕微鏡の分解能は、可視光線の波長によって理論的に100ナノメートル程度に制限されているが、電子顕微鏡の場合には、電子線の持つ波長が可視光線のものよりずっと短いため、分解能は理論的に0.3ナノメートル程度となっている。そのため、光学顕微鏡では見ることのできない超微細な対象をも観察することができる。
ナノテクノロジー: | ナノオーダー スパッタ法 単層カーボンナノチューブ 電子顕微鏡 |
バーチャルリアリティー: | ARメガネ アーティフィシャルリアリティ プレゼンス技術 |
でんしけんびきょうと同じ種類の言葉
装置に関連する言葉 | 電子レンズ(でんしレンズ) 電子銃(でんしじゅう) 電子顕微鏡(でんしけんびきょう) 電気冷蔵庫(でんきれいぞうこ) 電気集塵機 |
顕微鏡に関連する言葉 | 走査型近接場光顕微鏡 バーチャル顕微鏡 電子顕微鏡(でんしけんびきょう) 走査型電子顕微鏡(そうさがたでんしけんびきょう、そうさせんでんしけんびきょう) 実体顕微鏡 |
Weblioに収録されているすべての辞書からでんしけんびきょうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- でんしけんびきょうのページへのリンク