底側踵舟靱帯
学名:Lig. calcaneonaviculare plantare
【英】:Plantar calcaneonavicular ligament
底側踵舟靱帯は踵骨の載距突起の前縁下面と内側縁から起こり、舟状骨の底面、内側縁と上面の内側部を結ぶ幅の広い厚い靱帯で、距踵舟関節包の一部となる。一部は同関節腔内に露出して距骨頭の下面に接する凹面となり、線維軟骨化している。この靱帯の内側部は内側靱帯脛舟部の線維と合し、それによって補強されている。上面は距踵舟関節の関節腔内に露出して、距骨頭を下方から支える関節面を形成し、この部分は線維軟骨化して滑液膜におおわれている。この靱帯の下方は後脛骨筋の腱によって支えられ、その内側縁は距腿関節の内側靱帯の前部と癒合している。足弓を支持する役割をもち、距骨と舟状骨の間に張って足弓の頂点の位置にある。この靱帯の無力化は、距骨頭が体重の負荷によって前内下方に押されて扁平足の原因となる。またこの靱帯は弾性線維を含んで足弓に弾性を与え、spring ligamentともよばれる。
ていそくしゅうしゅうじんたいと同じ種類の言葉
靱帯に関連する言葉 | 底側足根中足靱帯(ていそくそくこんちゅうそくじんたい) 肋横突靱帯(ろくおうとつじんたい) 底側踵舟靱帯(ていそくしゅうしゅうじんたい、ていそくしょうしゅうじんたい) 中手指節関節の掌側靱帯(ちゅうしゅしせつかんせつのしょうそくじんたい) 短足底靱帯 |
- ていそくしゅうしゅうじんたいのページへのリンク