つめ付き座金
円形座金の一部を切り開き、その部分を折り曲げることで、ボルトおよびナットのまわり止めとしたもの。とくに重要な回転防止、すなわち緩み止めが不可欠な部位に使用する。例えばエンジンのクランクシャフトのアウトプット側と、フライホイール取付け部分などに用いられている。
つめ付き座金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)
短いつめが片側に飛び出ている。主に締結面に穴などを開けておくことで座金の回転を防止する。内側につめが出ているものと外側に出ているものがある。
※この「つめ付き座金」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「つめ付き座金」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。
- つめ付き座金のページへのリンク