たきぎのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たきぎのうの意味・解説 

たきぎ‐のう【薪能】

読み方:たきぎのう

奈良興福寺修二会(しゅにえ)の際、大和猿楽四座によって夜ごとをたいて演じられ神事能幕末廃絶したが、近年復興し5月11日12日行われる。《 夏》

夕方から夜にかけ、野外をたいて行われる能。1をまねて戦後興ったもので、多く社寺行われる

[補説] 書名別項。→薪能


たきぎのう【薪能】

読み方:たきぎのう

立原正秋短編小説昭和39年(1964)「新潮」誌に発表


たきぎのう 【薪能】

奈良興福寺修二会間中に、南大門芝生などで四座大夫により演じられた能。舞楽猿楽呪師が行ったことから薪猿楽ともいった。諸神勧請するために焚くを採るための「神事」なのだが、今は夜間野外照明演ずる能との俗解釈で行われている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たきぎのう」の関連用語

1
薪能 デジタル大辞泉
100% |||||

2
立原正秋 デジタル大辞泉
74% |||||

3
呪師走り デジタル大辞泉
58% |||||



6
8% |||||





たきぎのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たきぎのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS