当麻肌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 当麻肌の意味・解説 

当麻肌(たえまはだ)

鎌倉時代後期から南北朝期にかけて主に大和当麻寺従属して作刀した鍛冶集団当麻派と呼ばれ千手院、手掻、保昌、尻懸の各派と共に大和五派成していた。この一派の刀は地鉄鍛えがよく、地刃に沸が豊かで相州行光紛れるが、板目肌がうねるように柾に流れて鎬筋を跨ぎ鎬地にまで達するものや、大きめに荒く流れて大肌状となる箇所がある。




当麻肌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

当麻肌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当麻肌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS