せきをするとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 大阪弁 > せきをするの意味・解説 

せき・せき(を)する

大阪弁 訳語 解説
せき・せき(を)する せき・せきをする 咳。咳をする。近畿以東でこの言い方だが、全国には動詞のみの表現地域多く飛騨美濃尾張で「せく」、紀伊四国で「たごる」、安芸備後で「たぐる」、長門周防で「こつり」「こつる」、北西九州で「こずく」となっていて、南東九州では「いき」、奥羽では「しゃぶき」と言う



このページでは「大阪弁」からせきをするを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からせきをするを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からせきをする を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せきをする」の関連用語

1
ごほん デジタル大辞泉
94% |||||






7
72% |||||

8
ごほ‐ごほ デジタル大辞泉
72% |||||

9
罪跡 デジタル大辞泉
72% |||||

10
鎮咳 デジタル大辞泉
72% |||||

せきをするのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せきをするのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS