すずらん大橋 (十勝川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > すずらん大橋 (十勝川)の意味・解説 

すずらん大橋 (十勝川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 06:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
すずらん大橋
帯広側より
基本情報
日本
所在地 北海道帯広市河東郡音更町
交差物件 十勝川・下音更川
設計者
施工者
住友建設、ドーピー建設工業・日本高圧・オリエンタル建設JV[1]
建設 1993年 - 2000年[2]
座標 北緯42度56分48秒 東経143度11分10秒 / 北緯42.94667度 東経143.18611度 / 42.94667; 143.18611座標: 北緯42度56分48秒 東経143度11分10秒 / 北緯42.94667度 東経143.18611度 / 42.94667; 143.18611
構造諸元
形式 連続箱桁橋[1]
材料 コンクリート
全長 722 m[1]
17.0 m[1]
最大支間長 150 m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

すずらん大橋(すずらんおおはし)は、北海道帯広市河東郡音更町の境にあり、十勝川と下音更川に架かる2000年平成12年)9月16日開通[3][4]

概要

北海道道75号帯広新得線(鈴蘭新通)の橋であり[5]、音更側で北海道道337号上士幌士幌音更線に接続している。十勝大橋平原大橋のほぼ中間に位置しており、十勝大橋の渋滞緩和を目的に建設された[2]。両岸の橋詰め広場には、橋の一部が張り出したバルコニーを設置している[2]

構造

主要諸元
構造形式 PC4径間連続箱桁橋[1]
橋長 722 m(主径間部492 m)[1]
支間 96.05 m + 2@150.0 m + 96.05 m, 4@56.6 m[1]
発注者 北海道帯広土木現業所(現在の十勝総合振興局帯広建設管理部)[1]
設計者 北海道土木設計[1]
路線名 都市計画道路3・4・50鈴蘭通[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k すずらん大橋”. 北海道土木技術会 コンクリート研究委員会. 2016年3月9日閲覧。
  2. ^ a b c “すずらん大橋 今秋開通へ”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2000年7月17日). http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/pro/1.html 2015年1月27日閲覧。 
  3. ^ 帯広—音更*十勝川に「新動脈」*すずらん大橋が開通*1000人が記念式*「交流拡大に期待」”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2000年9月16日). 2017年2月8日閲覧。
  4. ^ 帯広の歴史 年表 (PDF)”. 帯広市商店街振興組合連合会. 2015年1月29日閲覧。
  5. ^ 都市施設 (PDF)”. 音更町. p. 3. 2017年2月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すずらん大橋 (十勝川)」の関連用語

すずらん大橋 (十勝川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すずらん大橋 (十勝川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすずらん大橋 (十勝川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS