丈六仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 丈六仏の意味・解説 

じょうろくぶつ 【丈六仏】

仏像立像の高さが一丈六尺ある像をいう。坐像では半分八尺となる。これを「丈六八尺」という。尺は昔は周尺で、現在の七寸六分一尺とした。仏の背丈常人の倍あるとし、常人八尺考えたのが根拠となっている。丈六仏の半分立像八尺坐像で四尺)の像を、半丈六(丈半とも)という。丈六より大きいのを大仏という。→ 大仏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丈六仏」の関連用語

丈六仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丈六仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS